歯周病の治療
歯周病とは歯と歯茎の隙間にばい菌が入り込み、知らず知らずのうちに歯槽骨を溶かして歯が抜け落ちていまうという恐ろしい病気です。
歯周病はこれまで中高年齢層に多く見られると言われていましたが、実状では30代前後で80%の方が発症しており、初期症状においては10代の若年齢層からでも50%もの方にも見受けられます。
また、歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれており、発症しても痛みがないため自覚症状のないまま進行していき、気がついたときには取り返しのつかないという事もございます。
歯周病は普段からのブラッシングで予防できますが、歯周病の菌によっては進行の速い場合もあります。症状の重いときには手遅れになる前に是非ご相談下さい。
検査 |
検査により歯周病の進行具合や菌の種類などを把握し治療計画を立てていきます。
X線写真 |
歯槽骨がどのくらい吸収されているか、歯周病の進行具合を確認します。 |
歯周ポケットの測定 |
歯周ポケットの深さを測り進行具合を把握します。
また、菌の種類も確認します。 |
歯茎の出血 |
歯茎からの出血があるかどうかで、歯周ポケット内の炎症を調べます。 |
咬み合わせ検査 |
咬み合わせがあっていないと余計なところに力が加わり歯茎を痛めてしまいます。
その部分から歯周病が発症しやすいのでチェックします。 |
|
スケーリング・ルートプレーニング |
●スケーリング
スケーリングとは歯についた歯石を除去する事をいいます。
除去する事により歯茎の炎症を和らいでいきます。
|
 |
●ルートプレーニング
スケーリング後は歯がざらついておりますのでルートプレーニングによって表面を滑らかにします。
|
 |
●再評価
スケーリング・ルートプレーニング終了後、一ヶ月くらい経過を診て再度歯茎を検診します。その時の状態に応じブラッシングの指導や生活習慣の見直しなど行います。 |
|
再生治療 |
歯周病も進行状況によっては歯周組織を再生する外科手術をする場合もございます。
|
FGG(遊離歯肉移植術)
歯根の周りに角化歯肉(コラーゲン繊維に富んだ固く動かない歯肉)がない場合、歯ブラシの圧力に弱く、歯磨きが困難になったり、歯肉が退縮(痩せて薄くなる状態)してしまったりするため、インプラントも長持ちしません。FGGとは、上あごの口蓋から上皮の付いた歯肉を切り取り、歯根やインプラントの周りに移植する事により、角化歯肉を獲得する方法です。
CTG(結合組織移植術)
歯肉退縮(歯肉が痩せて薄くなっている状態)や、抜歯後の歯槽提の陥凹した部分がある場合に、上あごの口蓋から結合組織のみを切り取り、歯肉退縮している部分の上皮と骨膜との間に移植する事により、歯根面を覆う周囲の歯肉の厚みを増加させる方法です。
APF(歯肉弁根尖側移動術)
歯周病などでででしまった深い歯周ポケットを無くし、シャローサルカス(健康で生物学的幅径を保っている良好な状態)を形成したり、角化歯肉を維持または増加させる方法です。
 |
1.骨膜を骨に残すように切開します。 |
2.歯石や病原菌に侵された部分はきれいに除去します。 |
3.切開した歯肉の先端を根尖側に移動させて、縫合します。 |
4.歯肉は歯冠側方向に向かって治癒していき歯周ポケットの無い良好な状態になります。 |
|